日園連

トピックス

くだもの作文・新聞コンクール受賞者の紹介

 

  果物の消費拡大・食育の一環として、全国の小学校児童を対象とした教材の作成(くだもの副読本「みんな大好き!日本のくだもの」)、小学校に伺い「くだもの出前授業」を開催するなど、さまざまなアプローチを通じて、子供たちに果物に慣れ親しんでもらっていますが、より深く果物について理解してもらうことや子供たちの生の声を聴取すること目的に、「くだもの作文・新聞コンクール(農林水産省・文部科学省後援)」を毎年開催しています。
 コンクール17回目を迎えた本年は、計114校から応募があり、作文部門においては選出された最優秀賞5作品のうち特に優れた2作品を選出し、農林水産大臣賞には江東区立川南小学校5年・長谷美波さんの「日本が誇る宝物」が、文部科学大臣賞には千葉市立千草台小学校6年・佐藤優羽さんの「日本の風習や生活と果物」がそれぞれ選ばれたほか、優秀賞11作品を選出しました。
 また、新聞部門においては優れた2作品を選出し、全国柑橘消費拡大協議会会長賞には、新座市立東北小学校6年・新藤芽依さんの「大好き!みかん&りんご新聞」が、全国落葉果樹消費拡大協議会会長賞には、豊明市立沓掛小学校5年・石川葵さんの「柿克服できるか?新聞」がそれぞれ選ばれたほか、新聞賞12作品を選出しました。

農林水産大臣賞を受賞された長谷美波さん

文部科学大臣賞を受賞された佐藤優羽さん

 

<作文部門>

  作 品 名 受 賞 者
農林水産大臣賞
「日本が誇る宝物」 江東区立川南小学校
5年
長谷 美波
文部科学大臣賞
「日本の風習や生活と果物」 千葉市立千草台小学校
6年
佐藤 優羽
最優秀賞
「果物をこれからへ繋げよう」 町田市立成瀬中央小学校
6年
片桐 稜也
「くだものがある幸せ」 東村山市立回田小学校
5年
小林 柊花
「大好きなおじちゃん・おばちゃんの梨」 宇都宮市立御幸が原小学校
5年
宮田妃佳莉
最優秀賞
「おばあちゃんの干し柿」 船橋市立田喜野井小学校
5年
田中 茉奈
「甘い甘いりんごのひみつ」 多摩市立東寺方小学校
5年
栗田 真歩
「果物作りは一生けん命なんだ」 豊明市立沓掛小学校
5年
横山  柚
「地元の梨のすばらしさ」 白井市立清水口小学校
5年
中村 彩乃
「大切な日本の果物」 茨木市立中条小学校
6年
馬場 千遥
「元気が出るおくり物」 宇都宮市立御幸が原小学校
5年
青木 結都
「果物にこめられた願いと思い」 千葉市立稲毛小学校
6年
高丸 里穂
「果物が元気の源」 市川市立若宮小学校
6年
今野 佑南
「祖父と柿」 墨田区立柳島小学校
5年
大塚 芽衣
「果物は食べ物の『優等生』」 取手市立宮和田小学校
5年
前佛 由衣
「しぶがきのおいしさ」 松本市立鎌田小学校
6年
小田切陽和

 

<新聞部門>

  作 品 名 受 賞 者
全国柑橘消費拡大協議会会長賞
「大好き!みかん&りんご新聞」 新座市立東北小学校
6年
新藤 芽依
全国落葉果樹消費拡大協議会会長賞
「柿 克服できるか?新聞」 豊明市立沓掛小学校
5年
石川  葵
新聞賞
「つながる!!モモ・カキ新聞」 新座市立東北小学校
6年
平林 夏美
「りんごちゃん新聞」 新座市立東北小学校
6年
矢澤みのり
「7つのハーモニー新聞」 稲沢市立坂田小学校
6年
櫻井 誠子
「みかんとりんごの差について新聞」 新座市立東北小学校
6年
秋山 夏実
「モモ知り新聞」 新座市立東北小学校
6年
三宅はる香
「りんご新聞」 平塚市立大野小学校
5年
小泉 里碧
「赤くてきれいな りんご新聞」 北九州市立横代小学校
6年
川ア 結太
「みりょくたっぷりりんご新聞」 船橋市立田喜野井小学校
5年
鶴ア 玲歩
「みかん」 千葉市立土気南小学校
5年
下嶽 杏果
「シャキッと美味しい なしんぶん」 豊明市立沓掛小学校
6年
沼田 紗更
「かき新聞」 北九州市立横代小学校
6年
岩田 実久
「栄養たっぷりキウイ新聞」 北九州市立横代小学校
6年
谷口 好香

 (順不同。敬称略)

(日園連業務部落葉果樹課)