日園連

トピックス

第61回全国リンゴ研究大会を開催

 

 全国果樹研究連合会(全果連)は9月3〜4日、北海道亀田郡七飯町にて、第61回全国リンゴ研究大会北海道大会実行委員会との共催で第61回全国リンゴ研究大会北海道大会を開催した。会場の「七飯町文化センター」には、全国のリンゴ生産者や指導機関の関係者約450名が参集した。
 今回の第61回大会は「歴史に学び、新しい時代の第一歩を」を大会テーマとして記念講演・基調講演・事例発表が行われた。
 記念講演に先立ち、林宏明第61回全国リンゴ研究大会実行委員長、松本和実全果連リンゴ部会長が主催者あいさつを行い、鈴木直道北海道知事(代読:土屋俊亮北海道副知事)、中宮安一七飯町長、輪島桂新函館農業協同組合代表理事組合長からの歓迎のあいさつを頂いた。
 全果連会長賞は、北海道亀田郡七飯町の成田悌一氏が受賞した。成田氏は、北海道果樹協会の役員として、優良品種への更新、地域ブランドの育成、クリーン農業の推進、全道果樹生産者研修会など、北海道果樹農業の進行・発展に寄与した。また、七飯町果樹組合長としても、産地維持・発展に向けて多大なる貢献をした。
 記念講演として「西洋りんご発祥の地、七飯町とりんご栽培」を演題に、七飯町歴史館学芸員・山田央氏より講演が行われた。
続いて、吉川貴盛農林水産大臣から来賓祝辞を頂いた。
 次に、基調講演として「リンゴ栽培技術の変遷とグローバル時代に対応した品種・栽培技術の動向」を演題に、農研機構果樹茶業研究部門品種育成研究領域長・別所英男氏より講演が行われた。
 引き続き、事例発表では「新しい時代、我が産地の振興方向」をテーマとして、宮城県・芳賀秀二氏、長野県・湯本将平氏、青森県・山本富幸氏、北海道・高階亮介氏の合計4名による事例発表が行われた。
 最後に、研究大会は下記の「大会決議」を全会一致で採択し、閉会した。

【 研究大会決議(要旨) 】
1.リンゴ生産者は、自らの経営と技術を見なおし、新技術の導入に努め、安全で高品質な果実生産や省力・低コスト生産に取り組む。
2.リンゴ産業が直面している課題に対して、生産者及び産地間の連携を強め、次世代に繋(つな)ぐ魅力ある産地づくりに取り組む。
3.消費者と連携し、国民の健康増進と健全で豊かな食生活を目指し、「毎日くだもの200グラム運動」や「食育」の取り組みを進める。
4.生産基盤に係る支援対策の強化及び試験研究機関による新技術開発と普及機関による開発技術の早期普及・定着の体制強化を要望する。
5.リンゴ黒星病(DMI剤耐性菌)に対して、予察・防除対策の強化や有効薬剤の開発などで速やかな防除技術の確立を要望する。


(業務部落葉果樹課)